2021.06.29 08:33六月二十九日 明日は夏越の祓い明日六月三十日は夏越の祓いと言われ一年の前半、半年間の穢れを清めて災厄を祓う神事です。十二月三十一日年越しの祓えと対になり、二つの神事を合わせて大祓え(おおはらえ)と呼びます。各神社で茅の輪を用意されて、茅の輪の中を、唱え言葉を唱えながら八の字を描くように三度くぐり抜けます。くぐり方、唱え言葉をその神社に書いておられます。京都では八坂神社、平安神宮海、伏見稲荷大社など、大阪では平岡時神社、住吉神社などです。是非茅の輪くぐりをして、今年前半の穢れを祓い清めてください。
2021.06.21 03:22六月二十一日 夏至(夏至)の日今日は日の出から日の入りまでの時間が最も長い日で二十四節気の内の一つです。逆は最も夜が長いのを冬至(とうじ)といい、今年は十二月二十二日です。夏至は夏に至るといわれ、これから夏の盛りに向かいます。まだ梅雨の合間ですが、夏至(二十一日から七月六日まで十六日間)が終われば本格的な夏に入ります。今日は京都の御香宮神社前占い処に入っています。御香宮神社は名前の通りお水が綺麗でご香水として、皆さんお水くみに来られています。伏見はお酒どころがたくさんあり、お水が綺麗なところは、お酒どころがたくさんあります。
2021.06.20 09:27六月二十日緑美しい季節になりました今日は、京都御所近くの金剛流の能楽堂で、お能を拝見しました。あまりお能のことは分かりませんが、日本の伝統的なものに触れて、非日常を味わいました。御所の緑も美しいです。まだまだ京都も人が少なく、ゆったりとしています。7月24日、25日とお能の装束展が開催される予定です、間近で装束、能面を見ることが出来ます、ご興味のある方は是非ご覧ください。
2021.06.06 07:16六月六日 お伊勢さん参拝毎年お伊勢さんにご参拝させていただいていますが、今年は中々行けず、今日になりました。最初、伊雑宮(いざわのみや)へここは元伊勢といわれており、静かな、気持ちの良い場所です。雨が降っていましたが、祝詞奏上、後、雨が上がり、日差しがさしてきました。その後、外宮、内宮をご参拝させていただきました。外宮、内宮も祝詞奏上させていただきました、コロナ下で、ご参拝者も少なく、ゆっくりとご参拝が出来、今日一日爽やかな、気持ちの良い日を迎える事が出来ました。
2021.06.05 04:09六月五日 水無月のお菓子六月は水無月と言いますが、この時期に関西では水無月と言うお菓子が出回ります。白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもので、京都では名護市の夏越の祓いが行われる6月30日に一年の残り半分の無病息災を祈念して、このお菓子を食べます。由来は六月一日に氷を食べることで、夏バテを予防するという風習から、氷に似たお菓子を食べることで夏バテ予防をすることになりました。三角形の形は氷のカケラや角を表し、小豆は邪気祓いという意味で乗せられています。私は小さい時から、六月になるとこのお菓子が出回るのを、楽しみにしています。あまり甘く無くて、美味しいですよ、京都では多くのお菓子処で出回っていますが、大阪ではあまり作っている所が少ないようです。是非見掛けら...
2021.06.01 07:49六月一日 水無月 朔日参り今日は氏神様(阿部王子神社)に朔日参りをしました。お天気も良く、沢山の方々がお参りに来れました。湯立神事が行われました。家内安全、病気平癒を祈願し、そのお湯にかかったり、笹の葉を持って帰りご利益をいただくことができます。一日と十五日に午前10時から開催されます。今月は特に水無月と言われますが、水の月であり、田んぼに水を引く時期でもあり、梅雨の時期なると言う説もあります末社に安倍晴明神社があり、本日NHKで午後6時半から放映されますので、視聴お願いします。安倍晴明神社で明日午後1時から5時まで占い鑑定に入らせていただきます。お近くにお越しの時はお寄りください、お待ち空いております。