六月は水無月と言いますが、この時期に関西では水無月と言うお菓子が出回ります。
白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもので、京都では名護市の
夏越の祓いが行われる6月30日に一年の残り半分の無病息災を祈念して、このお菓子を食べます。
由来は六月一日に氷を食べることで、夏バテを予防するという風習から、氷に似たお菓子を食べることで
夏バテ予防をすることになりました。
三角形の形は氷のカケラや角を表し、小豆は邪気祓いという意味で乗せられています。
私は小さい時から、六月になるとこのお菓子が出回るのを、楽しみにしています。
あまり甘く無くて、美味しいですよ、京都では多くのお菓子処で出回っていますが、大阪ではあまり
作っている所が少ないようです。是非見掛けられたら、お買い求めてください。
最近では、お抹茶味、黒糖味もあるようです。。
0コメント