2020.11.25 02:1911月25日安倍晴明神社で鑑定しています午後1時から5時まで安倍晴明神社の中の占い処で鑑定をしております。今年も後残すところ一月になりました。今年はコロナ・コロナの年に始まり、まだ増え続いているいる状態です。色々なことが変わってきて、時代に合わせて、生きていくことが大事になってきます。「運勢は自分が創る物語」あなたが持っておられるエネルギーをお伝えして、来年の運勢を良くしていきましょう。
2020.11.22 05:1511月22日天しば、茶臼山散策今日は気持ちの良いお天気で三連休の中日になります。私が住んでいる、阿倍野から直ぐの天王寺公園が天しばと言われ、多くの人の憩いの場になっています。近くに天王寺動物園もあり、多くの家族連れで一杯です。近くに慶沢園があり、65歳以上は無料です。茶臼山に何年振りかで登り、頂上の大阪陣跡にも行きました。ここも多くの方が来られていました。鷺が舞い降りてとてもきれいでした。是非天王寺に来られましたら、ハルカスだけでなく、近くを散策して、気分転換をしていただきたいと思います。
2020.11.21 04:4211月23日勤労感謝者の日、昔は新嘗祭勤労感謝の日 勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝し合うことを趣旨として昭和23年制定されました。それまでは日本では天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」という祭事が行われて来ました、今も宮中で毎年行われています。昨年は天皇の皇位継承があり、即位された天皇が初めて祭事を行われます、その年の新嘗祭は「大嘗祭」と言われます。新嘗祭の『新』は玄米から磨いて磨いて白米に新しくなる意味です。『嘗』は宇宙から受け取る素晴らしいモノをしっかり表現する意味です!『新嘗祭』とは私たちの才能、天からいただいた才能を確認する日、そしてその力に感謝をする日です! 私たち一人一人の才能を人のために使っているかな? 一年間掛けて新しいお米やお酒を作っ...
2020.11.14 04:1111月15日 七五三まいり今日は爽やかな土曜日です。神社にも沢山ご参拝されています。明日は七五三まいりですので、可愛い子供達が着かざって家族とお参りにきています。自然と顔がほころび、成長を祈念します。由来江戸時代に始まった神事であり、旧暦の数え年で行うのが正式となる。神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多い。特に関東地方では、以下のように考えられている。数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女児が行う(男児が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男児が行う。男子が袴を着用し始める儀。数え年7歳(満年齢6...
2020.11.07 04:13今日から立冬季節の変わり目になります土用が開けて、立冬に入りました。冬の気配を感じる時期になります。11月は七五三の御参りがあり、健やかに成長を木下します。また、亥の月で先祖に感謝、お墓参りをすると、ご先祖の御加護を頂けます。
2020.11.01 07:4311月1日神社での湯立て神事と大阪市都構想選挙お天気も良く、多くの方がお出かけになっています。氏神様の阿倍王子神社で湯立神事、四季神楽が行われました。日曜日ですので、多くの方がご参拝に来られていました。大阪市の都構想の選挙が行われています。懐かしい小学校へ選挙に行きました。どちらになるのでしょうか、こちらも皆さん選挙に来られていました。