2023.07.23 01:52七月二十三日 大暑(たいしよ)今日は大暑(たいしょ)と言われ、一年でもっとも暑いとされています、ここ数日特に暑くなってきています、土用にも入っており、三十日が体力を保つために鰻を食べる「土用の丑」になります、各地でのお祭り、花火大会もこの期間にたくさん行われ、夏の風物詩が目白押しです。氏神様でも27日、28日が夏祭りでお祭りの用意がされています。
2023.07.07 02:38七月七日 七夕今日は七夕の祭りが氏神様でありました、一年に一回、笹の葉に短冊で願いを書きます、私も久しぶりに短冊に世界平和を願いました。少し雨が降っている地域もえりますが、皆んなのねかいが叶いますように‼️
2023.07.05 09:05七月五日 安部晴明神社で鑑定今日は朝から雨で神社に参拝される方が少なかったです。雨の中鑑定に来られた方が鑑定が終わったときに、昨日、日本風土記を見て来ましたと言っていただきました、昨年の七月にNHKBSで天王寺界隈を映され、鑑定をしているところを出していただきました。今回は一年ぶりの再放送でした、昨年鑑定させていただいた方からもご連絡をいただきました。嬉しくご縁に感謝しています。大阪阿倍野の安部晴明神社の近くにお越しの際にはお寄りいただければ幸いです。お待ちしております。
2023.07.02 02:25七月二日 半夏生(はんげしょう)夏至から数えて11日目の七月二日から七夕頃までの5日間を半夏生と言われています、季節の変わり目とされ、農作業を休んだら、田植えをそれまでに終わらせる。タコを食べたり、うどんを食べたりする地方ごとに色々な習慣があります。今日久しぶりに晴れ、お洗濯や掃除など、家の中から綺麗にしていきましょう。